大明について

はじめに

丹波の建築職人・田中儀助が一族をひきつれ、江戸の赤坂に居を構えたのは江戸末期であった。これが大明建設の発祥である。以来、百数十星霜、大明建設は地域社会に根を下ろし、人々の信頼のもとに奉仕し、社会の発展とともに成長してきた。建設の仕事は、ときに土に汚れ、木屑にまみれ、派手さはないが、着実に社会の基盤を整備する仕事である。ここに、はるかな創業の時代に思いを馳せる社史が編まれ、その歴史と信頼を礎に、さらに発展されることを切に期待するものである。

東京大学教授 工学博士 村松貞次郎

大明グループ 大明建設公式サイト

大明建設創業150年の歩み

株式会社大明建設創業150周年記念祝賀会

大明の歩み

江戸時代

江戸時代

田中家がいつから建築工事に携わったかは明らかではありませんが、江戸時代も終わりに近づいた頃、丹波の職人であった田中儀助が一族とともに江戸に上り、赤坂の地に居を定めたといわれています。田中一族は、やがて井伊家の出入職人となります。江戸時代、職人の営業権はなかなかうるさく「札」「鑑札」を得ていなければ職人としての渡世は認められませんでした。一定の年限、きびしい徒弟生活を終えたあと、ようやく親方から「札」を貰い、さらに仲間の承認を得た上で、はじめて一人前の職人として自立できたのです。しかし、これは古くからあった制度ではなく、江戸後期、農村から都市部に流入する人口が急増し、さまざまな分野で既存の職業人たちの権益を侵しはじめました。これに対抗し、いわば既得の権益を守るために「札」の制度が形づくられていったのです。

《江戸切絵図-赤坂近辺》

江戸に上った儀助はその住まいを赤坂田町1丁目に求めたといわれる

右に掲げたのは、嘉永4(1851)年の《井伊掃部頭様御出入御鑑札譲状》です。左官職源六の死後、その後家から同じ左官職の鎌三郎へ左官場が譲られたことを証するものです。この書状には後家の後見人として田中喜三郎の名が記されています。このことからも、すでに幕末には初代田中亀次郎(土木建築請負業)と喜三郎(いわゆる初代喜三郎以前の人物)のコンビはできあがっていたと推察されます。そして井伊家において苗字御免という相当の立場を許された田中家は、当時、市井の大工棟梁が請負業者に転じていったと同様に、田中亀次郎が請負業全体を取り仕切り、田中喜三郎が左官部門を担いながら家業全体の発展をめざしていったと思われます。

《井伊掃部頭様御出入御鑑札譲状》

9件の左官場が明記されており、それが鎌三郎へ譲渡されたことが示されている。左から2行目に喜三郎の署名・捺印がある。

明治時代

明治時代初期

明治維新によって、株仲間の制度が廃止され、商工業は自由営業となりました。田中亀次郎が明治政府に対して事業登録をしたのが明治元(1868)年2月6日のことで、その事業は請負業とされていました。田中家に残された《番匠往来》によれば、亀次郎は早い時期から宮内省、大蔵省、内務省など明治政府の中枢にあたる官庁から仕事を請け負っています。この頃の建築工事は多くが分割請負方式だったようで、細分化された職能をもつ会社あるいは親方がそれぞれの技術を持ち寄って総合的な建築を行っていました。田中家は主に煉瓦・壁職として地位を固めていきました。田中家は明治30年代には東京左官工業組合の中心的存在となっています。そこからさらに総合的な建設請負業者としての地歩を築いていくことになります。

《番匠往来》

明治23年以前に初代田中亀次郎が書いたものと思われる。宮内省はじめ大蔵省、内務省、司法省など諸官庁への出入りが記されている。

《萬控帳》

明治11年から16年頃の請負工事に関するもので、宮内省ほか諸官庁の補修工事がその中心になっている。

田中 亀次郎

明治維新以降、建築の分野でも欧米の先端技術が盛んに取り入れられていきますが、その現場を支えたのは伝統的技術に立脚した棟梁・職人であり、初代田中亀次郎もそうした大工棟梁の一人でした。明治20年頃、後を継いだのが二代目亀次郎です。彼は単なる技術者・請負者の域をはなれ、事業家としての道を歩みはじめ、このことが後の喜三郎の活躍の舞台を用意することになります。明治28(1895)年、亀次郎は赤坂区議会議員に選出されます。また明治31(1898)年から9年にわたり東京左官工業組合の副頭取を務めています。左官業を中心として建築請負業務を拡張していった時期と思われます。しかし、亀次郎は健康を害し、請負業は実質的に婿養子の和三郎、実子の謙利(三代目亀次郎)に継がれ、その後、初代喜三郎に統合されていくことになります。

《副頭取 田中亀次郎氏》

《氷川神社石壇玉垣銘》

江戸に上った儀助はその住まいを赤坂田町1丁目に 求めたといわれる

田中 喜三郎

嘉永4(1851)年の井伊家の譲状にみられる田中喜三郎は井伊家出入りの職人のなかで相当の地歩を固めていたと思われます。その喜三郎の技術を受け継いだのが、安政6(1859)年に初代亀次郎の3男として生まれ、二代目田中亀次郎の右腕となって活躍した、いわゆる初代田中喜三郎です。初代喜三郎が技術を習得したのは、擬洋風建築の盛んな時期で、数々の名作を残した漆喰細工の入江長八など名工が活躍した時代でもありました。名匠・入江長八に学んだ喜三郎は非常に腕のよい職人で、井伊家はもとより東伏見宮家に大変気に入られていたようです。初代喜三郎が手がけたとされる工事のひとつに、明治35(1902)年に新築された乃木邸があります。これは現在、乃木神社の西側に当時のまま保存されていますが、素朴な力強い小住宅です。その後の乃木邸における補修工事はすべて喜三郎用命とされました。その後の代表的な工事としては明治末年における一連の東海銀行の工事があげられます。田中家は宮内省はじめ良き得意先に信頼され、すぐれた経営者である二代目亀次郎が、巧みな左官の腕をもつ初代喜三郎を得て、着実な家業の発展をみることができたといえるでしょう。

《井伊家能楽堂落成記念撮影》

後列中央が井伊氏。
前列右から3人目が勝太郎(2代目喜三郎)である。

《旧乃木邸及び厩(うまや)》

旧乃木邸は、明治35年(1902)に海軍技士北沢虎造の設計監督によって新築された者である。

《東海銀行尾張町支店》

明治39年(1906)清水満之助建築事務所の設計監督になるもので、純粋ルネサンス様式であった。
田中家では、大正7年(1919)の本建築の塗替工事も請け負っている。これら一連の工事は江戸時代以来のつき合である苗村又右衛門との関係によるものであろう。

大正時代

大正時代

二代目田中亀次郎の没後、土木建築請負業は長女の婿養子である和三郎が継ぎました。その後、大正の半ば頃には和三郎は事業を二代目亀次郎の実子・謙利に譲り、謙利は三代目亀次郎を名乗りました。しかし、実質的に仕事の中心となったのは初代喜三郎で、明治時代に築かれた田中家の技術と信用は喜三郎によって引き継がれたといえるでしょう。喜三郎は大正14(1926)年に東京左官工業組合の副組長に、昭和2(1928)年には東京左官工業組合の評議員に任命されています。大正12(1924)年の関東大震災、昭和初年の金融恐慌で田中家も甚大な被害を受けますが、諸官庁の復旧工事など震災復興で大口の工事を請け負い、家業を堅持していきました。

《東京左官工業組合 推薦状》

左:《宮内省工事請負控》
右:《宮内省風損屋根 復旧工事控》

昭和時代

昭和時代

昭和初期の金融恐慌、さらに社会は戦時体制へと進み、事業をめぐる環境は大きく変わっていきました。昭和12(1938)年に経済統制が実施されると、それまでの一式請負の入札工事が激減し、官給による手間請負が主流となって請負業者は窮迫していきます。田中家でも明治・大正期は40~50人の職人を出入りさせていましたが、業務は家族を中心に縮小されていきました。二代目喜三郎の長男・田中新一は大正末年から父を助けて業務を行ってきましたが、入札工事のまったくなくなった昭和15年頃にはいったん家業を離れ、昭和鉄鋼商会に入社。しかし父の家業を継ぐため昭和17(1941)年には家業に戻っています。終戦ですべては灰燼に帰し、戦後は二代目喜三郎のあとを田中新一が継ぐわけですが、家業の遂行はきわめて困難な状況のなか、粉骨砕身して行われました。

《赤坂離宮(現在の迎賓館)》

昭和17・18年に大改修工事。
現存する3つの茶室は大正中期に田中家のてになるものである。

《昭和12年(1938)6月11日事業経歴書》

この事業経歴書によって、大正末年から昭和11年までの主だった工事内容が知られる。

おわりに

先代社長は曾祖父・田中亀次郎の土木建築業を大工棟梁十数名とともに引き継ぎ、昭和27年、正式に四代目として創業以来の長い歴史を建設業に専心してまいりました。明治初年以来、家業を続けてこられたのも、本家筋・分家筋がしっかりと手を組んで力を合わせてきた結果であるとともに、職人たちの心意気が苦しい時代を耐えながら力を結集させてきた賜物といえるでしょう。
今日、五代目社長に代わり、私たち大明建設は、過去の伝統と栄光をけがすことなく、今後ともお客様のご期待に答え、建設業を通じて社会に寄与する存在であり続けたいと願っています。